2009/12/09

お約束の江戸歌舞伎の世話物・・・地味渋な右之助の見事な型!〜引窓/歌舞伎座〜


歌舞伎座の12月公演の目玉は、官藤官九郎の「大江戸りびんぐでっと」と野田秀樹の「鼠小僧」の再演というところなのでしょうが、現代のモダン歌舞伎と江戸のオーソドックスな歌舞伎をひとつの公演で、どちらも観れてしまうのが歌舞伎公演の面白さであります。

夜の部の「引窓」は、浄瑠璃をベースにした世話物の狂言で、江戸時代には度々上演されていたものの明治時代に途絶えていたそうなのですが、昭和の戦後に再演されてからは繰り返し公演されるようになったらしいです。
主な登場人物は4人で、追われる身の長十郎(橋之助)、代官の十次兵衛(三津五郎)、十次兵衛の妻お早(扇雀)、そして長十郎と十次兵衛(義理)の母お幸(右之助)です。
今まで、さまざまな役者に演じられてきた4役ですが、今回は今まででも最も良いキャスティングのように思えました。

長十郎は、幼い頃養子に出されたのですが、追われる身になって実母のお幸を訪ねてきます。
そのお幸と妻お早と暮らしている十次兵衛は、お幸が後妻となった夫の前妻の子で、その長十郎の人相書を持って追っている代官なのです。
長十郎をかくまおうとする実母のお幸とお早の思い・・・その気持ちを知り見逃そうとする十次兵衛・・・義理や情けを感じて自害しようとする長十郎。
母、ふたりの息子、その妻、それぞれの思いやりが行き交う様子を、引窓を開けたり閉めたりすることで照らされる月夜の明かりに例えているのが、この狂言の題名の由来のようです。
浄瑠璃にのせて登場人物の心情が語られるオーソドックスなスタイルには、モダン歌舞伎にはない様式の醍醐味があります。
母お幸を演じる右之助は、声の抑揚、肩や背中の角度、泣き崩れる姿は、完璧な「歌舞伎様式の演技」で、見事にふたりの息子の狭間で悩み苦しむ母の気持ちを表現していました。
歌舞伎の「演技の型」というもののパワーを、まざまざと感じさせてくれました。
舞台の上の役者は、その「型」通りに演じることにより、登場人物の心境をしみじみと感じさせます。
歌舞伎の歴史を通じて代々の役者によって極められて磨かれてきた「型」という「お約束」は、時代を超えて現代の観客にも伝わるものなのです。
右之助は、僕はそれほど注目したことのない役者さんでしたが、地味渋くて巧い演技の奥深さを魅了されました。

オーソドックスな狂言は、野田秀樹のスピーディーな現代的なテンポや、官藤官九郎の型破りのエンターテイメント性には、つい見劣りしてしまいがちです。
しかし、18世紀の江戸時代につくられた狂言を、250年以上経った今でも大きくスタイルを変えることなく観ることのできることを幸福に感じました。

歌舞伎座さよなら公演十二月大歌舞伎
「双蝶々曲輪日記 引窓」
坂東三津五郎、中村橋之助、市川右之助、中村扇雀
2009年12月2日〜26日

ブログランキング・にほんブログ村へ

0 件のコメント:

コメントを投稿