2012/04/25

アグスティ・ビジャロンガ(Agustí Villaronga)監督のトラウマ再び!・・・忌まわしい過去の記憶と同性愛の罪悪感に信仰の救済はあるのか?~「エル・マール~海と殉教~(海へ還る日)/El Mar」~



個人的な”トラウマ映画ナンバーワン”として、以前「めのおかしブログ」で取り上げた「In a Glass Cage/Tras el cristal」は、スペインのデヴィット・リンチなどと評されることもある奇才、アグスティ・ビジャロンガ(Agustí Villaronga)監督の長編デビュー作です。その後つくられた作品をを観ると、いろんなタイプの映画を器用に・・・というよりは「子供時代のトラウマ」「同性愛の罪悪感」「信仰の重み」など、同じテーマを繰り返して描く作家的な監督であることに気付かされます。

「エル・マール~海と殉教~(海へ還る日)/El marは、アグスティ・ビジャロンガ監督らしい3つの要素を織り込んだ・・・心痛む、美しき傑作であります。日本では2001年の東京国際レズビアン&ゲイ映画祭で公開されたっきり・・・日本国内のビデオもDVDも発売されていません。また、欧米で発売されていたDVDも、すでに廃盤。今では鑑賞することが難しい作品となっています。

内線下のスペインのマヨルカ島。自警団に殺される父親を目撃した少年が、父親を殺した男の息子の首にナイフを突き刺して惨殺・・・その後、その少年も自殺してしまいます。その場に居合わせた二人の少年ラマーリョとトゥール、少女フランチェスカは、その一部始終を目撃してしまいます。しかし、その忌まわしい記憶を心の奥底に秘めたまま、三人はそれぞれの人生を歩むのです。

10年後・・・男娼として裏社会で生きていた美しい青年ラマーリョ(ルジェ・カザマジョナール)が、結核療養所へ入所してきます。そこには、すでに患者として入所していたトゥール(ブルーノ・ベルゴンシーニ)と、修道女となって患者の治療にあたるフランチェスカ(アントニア・トレンス)の姿があり、3人は再会することとなります。

トゥールは、社交的なラマーリョと対照的に、静かに神への祈りを捧げる日々を送る信仰深い青年です。しかし、ラマーリョと再会してからというもの、友情以上の”思い”が強くなり、その欲望と罪悪感に苛まれていくのです。ラマーリョは、それまで生きるためにボスのエウジェニとの肉体関係を持っていたのですが、そんな状況から抜け出したいという苛立ちを抱えています。それを見守るフランチェスカも、ラマーリョへの愛を感じていたのです。

ここからネタバレを含みます。

常に死と背中合わせの療養所の生活・・・ひとり、また、ひとり仲間が亡くなっていくと同時に、トゥールはラマーリョへの思いは日増しに強くなり、ますます罪悪感で苦しみます。また、ラマーリョは療養所を逃げ出して、自分のことを抑圧してくるエウジェニを殺すため、彼の元を訪ねます。そこで知ったのは、ラマーリョを心配するトゥールがエウジェニと話していたという”裏切り”・・・ラマーリョはエウジェニを斧で惨殺して、トゥールを問い詰めるために療養所へ戻ります。

トゥールの特別な思いを、すでに分かっていたラマーリョは「ずっと、こうされたかったのだろう?」と・・・トゥールを荒々しく犯します。叶えられた「禁断の愛」の成就は、最も残酷に暴力的に描かれます。苦痛を伴う営みの中・・・トゥールは自分の体にのしかかっているラマーリョの首にナイフを突き刺し、殺害してしまいます。そして、トゥール自身も手首を切って自害するのです。

信仰に反する同性愛のセックスが許せなかったのか?長年の思いを果たしたトゥールには心中のような”死”か選択がなかったのか?もしかすると、ラマーリョは殺されるために、療養所へ戻ってきたのではないのか?いずれにしても、子供時代に目撃した忌まわしい記憶の殺人と同じ方法で、ラマーリョを殺さなければいけなかったというのは意味ありげです。信仰深いトゥールにとって、悪魔のように彼を誘惑し続けてきたラマーリョは「神」という「父親」という存在を殺してしまったようなものなかもしれません。

映画は、ラマーリョとトゥールの遺体を葬るフランチェスカの淡々として姿を映して終わります。ふたりの最後の営みを知っているのか、知らないのか・・・フランチェスカの祈りの無力さを感じさせられます。信仰によって彼らは救われるのでしょうか?



「エル・マール~海と殉教~」(海へ還る日)
原題/El mar
1999年/スペイン
監督 : アグスティ・ビジャロンガ
原作 : ブライ・ベネット
出演 : ブルーノ・ベルゴンシーニ、ルジェ・カザマジョナール、アントニア・トレンス、エルナン・ゴンザレス、アンヘラ・モリーナ、シモン・アンドレウ
2001年7月19日〜第10回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭にて上映



ブログランキング・にほんブログ村へ

2012/04/21

スーパースター・ラジニカーントさま降臨!・・・インド映画史上最高の制作費を費やしたスゴ過ぎる、おバカな超大作~「ロボット」~



ボクが映画に興味を持ち始めた頃(1970年代)インド映画というと・・・サタジット・レイ監督のような西洋的で優等生な映画監督による作品が、岩波ホールで上映されていたというイメージでした。だから一般的なインドの娯楽映画を初めて観たときは、ただただ衝撃でありました。ニューヨークに住んでいた時には、ケーブルテレビのインドチャンネルで、インド映画のミュージカルシーンがが放映されていました。字幕なしだったので歌詞は理解できませんでしたが、女性の特徴的な高音の歌声と、腰を振りまくる集団でのダンスにテンションが何故か上がってしまったものです。直接的な性表現でなくても、異様な密度のフェロモンを感じさせられました。一度、インド人の男にエレベーター内で誘われたことがあるのですが・・・インド映画さながらの腰のフリ加減でにじり寄ってきたのには仰天しました。映画の中だけじゃなくて、日常的にも色仕掛けで誘う時には、インド人は映画のように踊るんだと納得させられたものです。

インド映画というのは、伝統演劇の様式を踏襲しているために、どうしても「ミュージカル」ばかりになるのだそうですが・・・さらにインドの古典演劇には含まれなければいけないとされている「ナヴァ・ラサ/nava rasa」という九つの感情れが「色気:ラブロマンス」「笑い:コメディ」「哀れ:お涙頂戴」「勇敢さ:アクション」「恐怖:スリル」「驚き:サスペンス」「憎悪:敵役の存在」「怒り:復讐」「平安:ハッピーエンド」を描かなければいけない(ひとつの映画の中で!)という掟があるのだそうです!日本でこれに近いことをしているのは「水戸黄門」ぐらいしか思いつきません。ちなみに、逆にインド映画で描いてはいけない(検閲に引っかかる)要素というのは「子供や動物への虐待や暴力」「飲酒、麻薬、喫煙の推奨」「卑猥、女性侮辱的な性表現」「集団の対立を煽る描写」「反国家的表現」だそうです。考えてみると・・・「描いてはいけない」5つの要素よりも、「描かなければいけない」9つの要素を含むことの方が、トンデモナイことのように思えます。

「ロボット」はインド映画史上最高の制作費37億円を費やした”超大作!”・・・37億円なんて、ハリウッド映画と比べたら大したことないけれど、先進国とインドでは、10倍ほどの経済格差があるわけで、単純計算で「370億円」というとてつもない金額・・・最も制作費が高いハリウッド映画といわれる「パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールドエンド」の推定240億円を遥かに超えてしまうという、物凄い規模の作品なのであります。ただ、その膨大な制作費の使い道が、あまりにもおバカ過ぎ・・・真剣に凄い映画を作ろうとしているのか、それとも真面目にふざけているのか分からない破天荒さは、いかにもインド映画らしいとしか言いようがありません。

バシー博士(スーパースター・ラジニカーント)は、助手のシヴァ(サンターナム)とラヴィ(カルナース)と共に、人間の100倍のパワーを持つアンドロイド・ロボットのチッティ(スーパースター・ラジニカーントの2役)を完成させます。チッティは、本を目の前でかざすだけで書かれている内容を記憶してしまったり、スーパーヒーロー並みの戦闘能力も兼ね備えているだけでなく・・・スイーツを作るのが上手だったり、女性のヘアメイクも得意という、まさに(!?)あらゆる点で人間以上の能力を持っているアンドロイドなのです。まぁ、スイーツ作りやヘアメイクは人間に任せておけば良いのにとは思いますけど。

人間の感情を持たないアンドロイドのチッティは、ある時、大火事の現場で入浴中の女性を素っ裸のまま(インド映画なので全身にモザイク処理!)救助するのですが・・・助けられた女性は恥ずかしさのあまり車道に飛び出して、車に轢かれて即死してしまうというトンデモナイ事態になってしまうのです。羞恥心などの感情を持たせる必要があると、バシー博士はチッティに感情を理解させることにするでありますが・・・チッティはバシー博士の恋人のサナ(アイシュワリヤ・ラーイ)に恋をしてしまうところから、本作はアリエナイ展開をしていくのです。チッティは嫉妬心から、ふたりの結婚式を台無しにしてしまい、怒ったバシー博士によって、チッティは破棄処理されてしまいます。

チッティの残骸を回収したのが、アンドロイドの軍隊を外国に売ろうとしていた悪者のボーラ博士(ダニー・デンゾンバ)・・・チッティはタミネーターとして再生されてしまうのです。ただ、感情を備えてしまったチッティは、ポーラ博士を殺害して自らのレプリカを量産してロボット兵団を作り上げます。サナを拉致したチッティは、さらに暴走をしていき、バシー博士、および、人間と全面的に戦うこととなるのです。

さすがIT王国のインドの名前に恥じない、クドいほどのコンピューターグラフィックスが、怒濤のごとく使われていて、37億円という制作費はダテじゃありません!ライフルがチッティの体に磁石のようにくっついて撃ちまくったり、レプリカのチッティ数百人(?)が合体して巨大ボール、蛇、ヒト型巨大ロボットに変身したりと、想像を超える(そして意味がよく分からない)アクションの連続なのです。と、同時に・・・チッティがサナの血を吸った「蚊」に怒り狂って、その「蚊」に謝罪させるという・・・バカバカしいシークエンスにも、制作費を湯水のごとく使ってコンピューターグラフィックスを駆使してしまうのが、本作の凄さであります。

バシー博士と恋人サナのラブストーリーには、お馴染みのミュージカルシーンが、ふんだんに織り込まれているのはお約束・・・どこにいようが、唐突にロケーションを移動して、夢のように歌い踊りだしてしまうというのですから、あまり深く考えると頭がおかしくなってしまいまそうです。とにかく観客にとって心地よく、豪華で華やかであれば、何もありのようで・・・あるシーンでは、モヘンジョダロの話をしていたと思ったら「キリマンジャロ~♪」と歌いながら、マチュピチュでインカ帝国の原住民っぽい衣装を着たエキストラと踊るというメチャクチャさであります。

「スター・ウォーズ」風のロボット、「タミネーター」っぽいアクション、マイケル・ジャクソンの「スクリーム」のようなのビジュアルと、パクリ疑惑(?)は数知れませんが・・・そんなことを構っている間もないほどの、あっという間の約3時間(オリジナルの上映時間は177分!)なんです。勿論、エンディングは、当たり前のように教訓じみたお涙頂戴っぽいオチ・・・インド映画らしい9つの感情を、無理矢理(?)ねじ込んだエンターテイメントにお腹いっぱいになることは請け合いであります。

御歳61歳(撮影時には59歳?)のスーパースター・ラジニカーントさまのフェロモンは、もちろん健在であります。頭髪はカツラと分かるし、手足が細くてお腹の出ている体型だし、踊りのステップやポーズも昔の主演作と比べると少々危うい・・・それでも、スクリーン上では色気ムンムンの中年(映画的な設定はアラフォーってところか?)になってしまうのだから、これぞ「スーパースター」が、「スーパースター」である”特殊能力”なのであります。日本人だったら、松平健(現在58歳)ぐらいしか対抗できる存在はいないような気がしますが・・・・・・といっても、フェロモン放出の密度は、到底、スーパースター・ラジニカーントさまに叶うわけはありません。

再び、日本でインド映画の再ブームを起こしそうな本作でありますが、残念なのは・・・・今回、日本で劇場公開されるのは”特別(?)編集された日本版”139分の短縮版”だけ”ということ。映画館としては回転率を高めて集客したいという思惑もあるのでしょうが・・・せめて一部の劇場では177分のオリジナルバージョンで公開しても良いのでは?という気がします。ま・・・日本版DVD/blu-ray発売の時には、オリジナルバージョンも収録ってことになるのでしょうが。


ロボット
原題/Endhiran
2010年/インド
監督 : S・シャンカール
出演 : スーパースター・ラジニカーント、アイシュワリヤ・ラーイ、ダニー・デンゾンバ、サンターナム、カルナース
2011年10月25日第24回東京国際映画祭にて上映(177分版)
2012年5月12日より日本劇場公開(139分版)


ブログランキング・にほんブログ村へ

2012/04/16

ゾンビ視点のホモソーシャルなバディムービー2作!~「ゾンビ・ヘッズ 死にぞこないの青い春/Dead Heads」「ゾンビ処刑人/The Revenant」~



1970年代後半にティーンエイジャーだったボクにとって「ゾンビ」といえば、ジョージ・A・ロメオ監督の「ゾンビ/Dawn of the Dead」に尽きます。屍が生き返って人々を襲う・・・というのは、おそらく、ハイチのヴードゥー教の魔術が元になっていると思うのだけど、ボクにとって「ゾンビ」と存在は、ロメオ監督が1968年に製作した「ナイト・オブ・ザ・リビングデッド/Night of the Living Dead」によって定義づけられたのであります。人を襲って肉を食らうという「カニバリズム」、食われた人がゾンビになるという「伝染性」、脳を破壊しなければ襲い続けるという「理性の欠如」・・・これらの特徴こそが「ゾンビ」であるのです。

2000年以降、再びゾンビ映画が数多く製作されるようになると・・・ゾンビ映画として異色な作品も生み出されるようになりました。ゾンビがペットとして重宝されているホームコメディ風の「ゾンビーノ」を始め、「ショーン・オブ・ザ・デッド」「ゾンビランド」のように、元祖となるゾンビに敬意を払いながら、ゾンビコメディ映画というジャンルが確立されたのです。サイコホラーにも散々見飽きて、何でも映像的には表現できてしまうCGの発達した時代に、「死人が人を襲う」なんて陳腐な恐怖を、真剣に怖がるなんてこと自体が、ギャグみたいなものですから、コメディ路線にゾンビ映画の活路を見出すというのは、自然な流れでもあると同時に、末期的な方向性なのかもしれないと思わされるのであります。ただ、最近ではコメディ路線も、もうお腹いっぱいという感じかなぁ・・・と思っていたところ、最近「ゾンビ視点」という新たなゾンビ映画の切り口が登場してきたのです。

「ゾンビ・ヘッズ 死にぞこないの青い春/Dead Heads」は製作されたアメリカ本国では、劇場公開なしのDVDスルーだったのですが、日本ではシアターN渋谷のモーニング&ナイトショー限定(2012年4月14日より)ではあるものの、堂々と正式劇場公開作品ということになりました!監督と脚本のピアーズ兄弟というのは「死霊のはらわた」のSFXアーティストを義父に持つ「ゾンビ界の寵児」と言われており、監督など主要スタッフとして関わったのは、本作が第1作目であります。

主人公/マイク(マイケル・マッキディ)はハーフ・ゾンビ・・・理性の欠如した普通のゾンビではありません。彼はゾンビでありながら、生きていた時の記憶や理性を持っているハーフ・ゾンビなのです。マイクは婚約しようとしていた高校時代からの恋人エリー(ナタリー・ヴィクトリア)の父親によって射殺され、ゾンビと化してしまったのですが・・・埋葬3年後にゾンビとして目覚めた時には、彼自身は自分がゾンビであるという自覚さえなく、また殺された時に記憶というのもハッキリ思い出せません。やたら陽気なブレント(ロス・ギダー)も、マイクと同じように理性をもったままゾンビ化しているハーフ・ゾンビで、ゾンビの先輩としてマイクにあれこれと指南するうちに、ホモソーシャル的な男同士の友情が生まれていくのです。

ポケットの中に入っていた婚約指輪を見つけたマイクは、死ぬ前にエリーにプロポーズしようとしていたことを思い出し、ブレントとと共に彼女の元へと向かうこととなるのですが・・・何故か彼らを狙うハイテンションなゾンビハンター達に狙われることになります。彼らから逃げては追いかけられの繰り返しという、なんとも正統的な”追いかけっこ”を繰り広げることになります。しかし、本作はゾンビ映画・・・自分の腸を引っ張り出してロープ代わりにしたり、腕がもげようと何度くっつけたりという「グロおかしな」笑いを生んでいくに斬新な展開になっているのです!

主人公であるマイクとブレント以外で登場するゾンビは、ロメオ監督の定義しゾンビで、ノロノロと動き回りながら人を襲って食い、食われた人はゾンビ化するという「ゾンビ映画」としてまったくもって正しいゾンビ映画でもあるのですが・・・物語としては男が男の友情に支えられて女に告白するという、甘酸っぱい青春ラブコメディであり、ゾンビ映画の新しい方向性を示した作品と言えるのではないでしょうか?

さて・・・もう1作。邦題が”パッとしなかった”ために、見逃してしまっていた「ゾンビ処刑人/The Revenant」は「ゾンビ・ヘッズ 死にぞこないの青い春」より以前(2009年)に製作/日本公開されていた作品で・・・こちらも理性をもったままのゾンビ”が主人公の「ゾンビ視点」の映画でした。

イラクで戦死したバート(デヴィット・アンダース)は埋葬された夜に蘇ってしまいます。自分に何が起こっているかも分からないまま・・・親友のジョーイ(クリス・ワイルド)を訪ね、居候を始めることになるのです。バートは普通の食事は受け付けなくなっていて、血液を吸うことで体の腐敗から回復できることが分かってきます。原題の「Revenant/レヴァナント」とは「死から蘇ったもの」という意味で、人肉を食らうよりも血を吸うという存在であることから、ゾンビというよりもヴァンパイアっぽい感じもします。看護士で友人のマティは、本来死んでいるバートは葬られるべきだとして、ジョーイに首を切り落とせとアドバイスしますが、バートの恋人のジャネットは、何か手段があるはずだと聞き入れません。

レヴァナントとして生きることにしたバートは、病院から輸血用の血液を盗んだりもするのですが・・・ホームレスを騙して血を吸おうとして失敗した夜、メキシコ人のギャングに襲撃されてしまいます。ただ、バートは死ぬことはなく、逆にギャングを撃退し、まんまと血を吸うことができるのです。これを期に、バートは強盗、暴漢、麻薬の売人などの悪人たちを殺して血液を手に入れるようになります。ただ、血を吸った後は、首を切り落として、死体を廃棄しないとゾンビとして蘇ってしまうことは言うまでもありません。ある夜、ジョーイは致命傷を負って死にそうになってしまいます。そこで、バートはジョーイ噛み付きゾンビ(レヴァナント)化して、ふたりは、不死という能力を武器に悪党退治の「夜回りガンマン」として、夜のロサンジェルスを徘徊するようになるのです。ここまでは、ちょっとグロテスクなアメコミ・ヒーローもののようなノリのアクションとコメディなのですが・・・唐らが、麻薬の売人と間違って警官を殺してしまったことからシリアスでドラマチックな展開となっていきます。

ここからネタバレを含みます。

「夜回りガンマン」の正体は、バートとジョーイではないかと怪しんだ友人のマティが警官殺しの現場に現れ、真実を恋人のジャネットだけでなく、マスコミにもバラしてやると脅しにかかります。焦ったジョーイはマティを射殺・・・ふたりは街を出ることにします。しかし、恋人のジャネットから自分の血を吸うように勧められたバートは、思わずジャネットに吸血してしまうのです。ジョーイとしては”男ふたり”夜回りガンマンをして吸血しながら、でラスべガスで楽しくやろうと思っていたので、ジャネットまでゾンビ化させたバートと拳銃を打ち合う大喧嘩となってしまいます。バートもジャネットまでレヴァナントにしてしまうのは不憫だと、仕方なく首を切り落とすのです・・・。

バートと分かれたジョーイは、最初に殺したメキシコ人のギャングが蘇ったレヴァナントに復讐されてしまいます。体をバラバラに切断され、首だけがバートの元へ届けられます。何故か首だけになっても”死ねない”ジョーイ・・・声帯もなくして、ヴァイブレーターの振動でしか声が出せない状態になってしまっています。そんな自分を殺してくれと、ジョーイはバートに懇願します。「愛していた」なんて友情以上のホモソーシャルな関係を感じさせる言葉のあと、バートは巨大ローラーでジョーイの首を踏みつぶして、殺してあげるのです。

その後、バートは絶望・・・拳銃、首つり、飛び込みなどで自殺を図りますが、勿論、そんなことで死ねるわけありません。地下鉄で乗客を襲ってしまったバートは、大人数の警官達に追い詰められて、トンデモナイ銃撃戦になります。自殺しようとしていたくらいなら、素直に捕まれば良いのに・・・何故か逃げ回ります。結局、最後には囚われるのですが・・・その次シーンで、思いもしないような展開となります。政府はゾンビ(レヴァナント)達を捕まえて、研究していたのようなのです。そして、集められたレヴァナント達はカプセルに閉じ込められ、兵器としてイラクの地で解き放たれる・・・という情景で映画は終わります。

戦争映画のようなエンディングを迎える「ゾンビ処刑人」は、ゾンビ映画として異色な「ゾンビ視点」というだけでなく、派手なアクションやコメディ要素も含み、哲学的、ときには、政治的なメッセージ性をも持つという、なんでもかんでもぶち込んだ欲張りな映画でした。ゾンビ映画って・・・ホント、奥が深いものです。

「ゾンビ・ヘッズ 死にぞこないの青い春」
原題/Dead Heads
2011年/アメリカ
監督&脚本 : ブレッド・ピアス、ドルー・T・ピアス
出演    : マイケル・マッキディ、ロス・ギダー、マーカス・テイラー、トーマス・ガラッソー、ナタリー・ヴィクトリア


「ゾンビ処刑人」
原題/The Revenant
2009年/アメリカ
監督&脚本 : ケリー・ブリオー
出演    : デヴィット・アンダース、クリス・ワイルド、ルイーズ・グリフィス、エミリアーノ・トーレス、ジェイシー・キング



ブログランキング・にほんブログ村へ

2012/04/06

アダム・サンドラー(ダブル)主演の心温まるコメディ(?)が、史上初ラジー賞全10部門制覇!・・・安易な”女装ギャグ”は勘弁して!「トッツィー」は名作だった!~「ジャックとジル/Jack and Jill」~



映画や演劇が存在する以前から、「男」が「女」の恰好をして”笑わせる”というギャグはあったのではないでしょうか?「男」であるのに「女」の如く振る舞うという”道化役”は、大道芸人もやっていたことだろうし、サイレント時代のコメディ映画でも、”女装”はポピュラーなギャグであります。不思議なのは、女が男の恰好をしても、必ずしも笑いに結びつかないところ・・・潜在的な男尊女卑のマインドが根底にあるのかもしれません。ボクの子供時代には、ばってん荒川や藤山寛美、ドリフターズのいかりや長介の女装コントが、毎週のようにテレビから流れてきました。今でも、殆どのお笑いのバラエティ番組から、”女装コント”がなくなることはありません。おそらく未開の原住民の前で演じても、笑ってくれそう・・・「女装ギャグ」というのは、時代も文化も超えた、”笑いの定番と言っても良いでしょう。

男性コメディアンが「女装して女を演じる」というのは、テレビではあっても・・・劇場映画では、なかなか見れなかったするものです。近年だと、エディ・マーフィの「ナッティ・プロフェッサー2 クランプ家の面々」があります。デブの”着ぐるみ”を着てエディ・マーフィが一家の全員を演じたコメディ映画です。その後、マーティン・ローレンスが、同じようなデブの”着ぐるみ”で母親を演じた「ビックママ・ハウス」シリーズ、エディ・マーフィも再び同じような”着ぐるみ”を着て妻を演じた「マイ・ファット・ワイフ」があります。いずれも、笑いのキャラクターとして確立している「デブの気の強い黒人女」を、デブの”着ぐるみ”を着て演じる・・・というところがミソで、”女装”というよりはコスチューム・プレイでありました。

先日(2012年4月1日)に行なわれた32回ゴールデンラズベリー賞(ラジー賞)で、最低映画賞、最低監督賞、最低男優賞、最低女優賞、最低助演男優賞、最低助演女優賞、最低カップル賞、最低前編/リメイク/盗作/続編賞、最低脚本賞、最低スクリーン・アンサンブル賞とすべての部門を制覇した「ジャックとジル/Jack and Jill」は、この”女装ギャグ”という定番に、真っ向から取り組んだコメディ映画です。主役のジャック閉じるという男女の双子を演じるのが、どちらもアダム・サンドラーなのですから・・・でも、双子でも性別が違う場合には絶対に二卵性のはずなのだから、顔がそっくりという必然性はないのでは・という疑問は、野暮かもしれません・・・。本作の”酷い”のは、何と言っても、女役を演じているアダム・サンドラーの女装のクオリティの低さ!どう見ても、ただ単にアダム・サンドラー演じるジャックが女装しているにしか見えないレベルにも関わらず・・・ジルという双子の妹というのは、かなり無茶としか言いようがありません。

また、設定として”不快”なのが・・・ジャックは広告業界のエグゼクティブで成功者、幸せな結婚をしているのに、ジルはろくに仕事もしてなくて(11月末の感謝祭から年明けまでジャック宅に滞在できるんだから・・・)ろくに男性とも付き合ったことないという、かなり哀れな女性だということろ。何故、双子でそっくりだという二人が、これほどまでに格差のある人生を歩まなければならないのでしょう?結局のところ、アダム・サンドラーを無理矢理に「女」にしただけのルックスだから、勿論「ブス」で・・・だから、高校時代から”つまはじき者”の”いじめられっ子”って、女装のクオリティの低さによって、なるようにしかなれなかったキャラクターという感じで、本末転倒なのであります。

どういうわけか、アル・パチーノ本人が演じるアル・パチーノが、ジルに一目惚れというのは、ギャグとしてもアリエナイ無理な展開・・・アル・パチーノとのデートを嫌がるジルの振りをしてジャックが女装するんだけど、勿論アル・パチーノはまったく気付きません。でも、それって、ジャックが上手いこと演じているというのではなくて、ジルが元々ジャックの女装とまったく変わりないという・・・ここでも女装のレベルの低さが、ギャグを成立さえない”足かせ”になっているのです。結局、ジルはメキシコ移民の男性とハッピーエンドなるわけだけど・・・どうして彼がジルにそこまで惚れたのかも・・・理解不可能。登場人物の誰一人にも共感も、理解もできないのですから・・・心温まるコメディとしてのオチとして、まったく機能していません。

「女装」を”売り”にしたコメディ映画として、ボクが映画史上で最も成功した作品のひとつに、ダスティン・ホフマン主演の「トッツィー」が思い起こされます。正確に言うと、ダスティン・ホフマンは「女役」ではなく、女のフリをして売れてしまった売れない男優という役柄。この作品のアメリカでの前評判は最悪・・・ダスティン・ホフマンの女装なんて、単に「ギミック」でしかないという冷たいムードでしたが、実際に公開されると大ヒットどころか、アカデミー主演男優(?)賞にもノミネートされてしまったのですから、役者としての実力を見せつけた結果となりました。

「女装」のコメディ映画というのは、実はハードルとしては、非常に高いはずなのです。それを安易にギャグとしてやってしまった「ジャックとジル」は、アダム・サンドラーの演技者としての力不足を露呈させてしまいました。また、女装というギミックの縛りから、キャラクター設定も物語の展開も破綻しているという見事な迷走っぷりで・・・史上初のラジー賞全10部門制覇というのも納得するしかないのであります。

「ジャックとジル」
原題/Jack and Jill
2011年/アメリカ
監督 : デニス・デューカン
出演 : アダム・サンドラー、ケイティ・ホームズ、アル・パチーノ、ユージニオ・デルベス、デヴィット・スペード、ニック.スワードソン、ノーム.マクドナルド、ティム.メドゥ

「トッツィー」
原題/Tootsie
1982年/アメリカ
監督 : シドニー・ポラック
出演 : ダスティン・ホフマン、ジェシカ・ラング、テリー・ガー、ダブニー・コールマン、チャールズ・ダーニング、ビル・マーレイ、ジーナ・デイヴィス、シドニー・ポラック



ブログランキング・にほんブログ村へ

2012/04/01

おじさんだって”ガールズゲーム”・・・衣装や化粧が”装備”と”武器”?接客は”戦闘”?キャバ嬢になりきって男心をくすぐる台詞回しが”攻撃”なのよ!~「ガールズRPG シンデレライフ」~



レベルファイブのガールズRPG シンデレライフ」は「ネオジャンヌ」として接客しながら、ストーリーやスペシャルエピソードを進めていくという”ガールゲーム”であります。ただ、対象年来は15歳以上になっており、いわゆる「女児向けのゲーム」ではありません。というもの、そもそもモバイル向けの「キャバ嬢っぴ」をニンテンドー3DSにアレンジしたという・・・実は「キャバ嬢なりきりゲーム」なのですから!

田舎から親戚を頼って「ネオ銀座」に上京してきた主人公は、おばさんの花屋を手伝うことになるのですが・・・すぐに「ネオジェンヌ」=「キャバ嬢」に憧れるようになり、上京直後からキャバ嬢として働き始めます。「キャバ嬢」が憧れの職業で、親戚のおばさんを含めて、街中の誰も(子供も!)が「ネオジェンヌ」に憧れと羨望のまなざしをもっているという、何ともリベラルな世界観に貫かれているのは、女の子のなりたい職業のベスト10にも「キャバ嬢」が挙げられるような今の世の中を反映しているのかもしれません。ただ「ネオジェンヌ」はピュアの心の持ち主で、お客さんを笑顔にして癒してあげる素晴らしいお仕事である・・・という中途半端なポジティブ志向なのには、失笑するしかありませんでした。

ストーリー部分は、ほぼ一本道・・・指示通りに動いていれば、ストーリーは進んでいきます。行くべき場所は”青い旗”で表されるので、その方向へ進んでいば良いのです。その過程で、美容院、ブティック、レストラン、エステサロン、フィットネスクラブ、本屋などに出入りが出来るようになり、動けるエリアも広がっていきます。ただ、行動できるフィールドは箱庭的で、それほど広くもありません。さらに、ストーリーを進めるとタクシーでの移動も可能になるので、移動は楽です。一日の中で昼と夜の概念があり、夜しか出入りできないレストランがありますが、出勤すると、すぐに夜になってしまうので、「同伴出勤」は無理・・・また、帰宅すると同時に自分の部屋に到着するの「アフター」もありません!

幼馴染みのキャバ嬢にのアドバイスを受けて、ドレスを買い、美容院でヘアセットして、いざ「接客」ということになります。「接客」は、5つのトークパートに分かれていて、接客ポイントを稼ぐことが目的と鳴っています。基本となるのは、お客の”振り”に対しての返答する台詞の選択が3つ現れるというもの・・・よりお客の好ましい接客台詞を選択することで、接客ポイントを得ることができます。時には、どんな話題をお客に「振る」かにより、会話が弾んだり弾まなかったりで、稼げる接客ポイントも変わってきます。また、お客の意図する言葉を、タッチスクリーンで並べるというクイズっぽい形式になることもあります。

お客は毎回同じ飲み物を注文するので、二度目以降の接客で好きな飲み物を覚えておくと、確実に接客ポイントが稼げます。トークパート中に、フードオーダーポイントを超えると、お客がフードを注文してくれるのですが・・・フードスロットで注文する品を決定することになります。お客が特に好きな品はありますが、接客ポイント的にはそれほど大差はありません。トークパート4までに接客ポイントが100を超えると、お客に高価なお酒をボトルでオーダさせる「フィーバー」にすることができます。これもスロットで注文するボトルが決まるのですが、3つのスロットのうち2つの絵柄を合わせないとオーダーは入りません。1本でも2本でも注文が入れば、たくさんの接客ポイントが一気に稼げます。

基本的に、トークパート5までに接客ポイントが100を超えれば、一応接客は成功ということになりますが・・・100以下であっても、常連客は必ずお店に戻ってきますので、接客に失敗したからといって、お客が来なくなるわけではありません。接客後には経験値が入り、それによってレベルが上がっていきます。レベルが上がることで「称号」が変わり、接客ポイントも多く稼げるようになるようです。接客ポイントが「ボーナス」を含んだ「売り上げ」に、影響しているわけでもないようで・・・比較的年齢の高い客の方が、ボーナスが大判振る舞いの傾向があるような印象があります。

トークパートのクライマックスに「正しい選択」をぶつけることによって、接客相手の「心の鍵」を開けるというシステムが出現することもあります。この場合、鍵に達するまでに接客ポイントを溜めておくとキーが二つに増えます。三択形式の「心の鍵」に二度チャレンジできることになるのですから、難易度はかなり低いといって良いでしょう。この「心の鍵」は、ストーリーを進める時だけでなく、スペシャルエピソードのクリアや常連客との接客の際にも発生します。

接客ポイントは・・・お客のファッションの嗜好や、主人公の「魅力度(レベルにより最大値が上昇)」「しあわせオーラ(上限は100)」によっても変化するようです。「魅力度」と「しあわせオーラ」は接客すると自動的に下がりますが、帰宅して寝たり、フィットネスクラブで運動したり、エステを受けたり、食事をしたりすると、簡単に回復するので、出勤前には、これらの施設に立ち寄れば良いだけです。ちなみに、ネオ銀座内に存在する10店のお店で食事をするとカードが貰えるのですが、それを10枚集めると、フィットネスの無料チケットが手に入ります。

主人公は、髪(ヘアスタイル、ヘアカラー)、衣装(ドレス)、アクセサリー(イヤリング、ヘッドアクセ、リング、ブレスレット、ネックレス、メガネ、ポーチ)、お化粧(アイメイク、シャドウ、リップ、コンタクト、香水)などによって、「シンプル」「ゴージャス」「キュート」「セクシー」のパラメーターをコントロールすることが可能です。「衣装」「アクセサリー」「ヘアスタイル」「化粧」は、一般的なRPGに於いての「装備」と「武器」といっても良いでしょう。お客の好みに合っていると、接客開始直後に(少ないですが)接客ポイントがもらえます。ただ、これらのパラメーターやお客の好みが、明確には提示されてわけではありません。お客との会話の中から、または自分から質問を振って、お客の好みをざっくりと把握することができるくらいです。

「接客」は「戦闘」であり、「接客ポイント」は、敵への「ダメージ」であり、トークパート中の「台詞」「振り」「文字カードゲーム」は「攻撃」であるということです。戦闘終了後には「経験値」というポイントでレベルが上がっていくのですが・・・「売り上げ」の30%が給料として、帰宅時に店長から支払われますので、そのお金で「装備」や「武器」を充実させていくことが出来るというわけです。インテリアショプで、壁紙、床、カーテン、壁飾り、ベット、ドレッサー、ラグ、家具などを購入することが出来るので、自分の部屋をカスタマイズして「模様替え」も、たっぷりと楽しめます。

ハッキリ言って・・・RPG部分のストーリーのボリュームは、少なめではあります。接客で貯まる経験値や、スペシャルエピソードの進行度合いも、ストーリーを進行する上ではそれほど関係ないので、ストーリー部分”だけ”を集中して進めれば、あっという間にエンディングを迎えてしまいます。それに接客中でなければ、どこでも「セーブ」できるので、非常に遊びやすいの仕様です。ストーリー自体も、それほど深い内容があるわけでもなく・・・いい意味で”子供騙し”レベル。謎解きのような要素がないわけではありませんが、難易度は限りなく低めであります。ただ・・・「恋愛シュミレーションあり」のガールズっぽさや、「アクションあり」の、RPGらしさを期待すると肩すかしを食らいます。また、育成シュミレーション的な成長を楽しむ要素もあまりなく、キャバクラ自体の運営や経営に関わることは一切ありません。「ガールズRPG シンデレライフ」の神髄は「ストーリーにはあらず」なのであります!



まず「接客」という名の「戦闘」が面白いです!数々のあるパラメーターが、どのように接客ポイントに影響を与えているのかが、いまひとつ分かりにくいところはあるのですが・・・深みがあるような、ないような、ゆるい仕組みっぽいところが、良い意味でこのゲーム本来の要素を楽しませてくれます。主人公の働くことの出来るお店は「キャッスル」と「エクスカリバー」の2店舗があるのですが、それぞれに常連客が10人づつおります。基本的には、男心をくすぐるような「おべっか」や「お世辞」で持ち上げれば、接客ポイントが稼げるのですが、中にはへそ曲がりなお客もいて、厳しい返答をした方が接客ポイントを稼げることもあったりします。この接客のシステムこそが、このゲームそのものなのです。また、接客システムの追加要素として、スペシャルエピソードのコラボキャラとして登場するお客さんは、それぞれキャラらしい反応をしてくれる上に、キャラクターの声は実際のアニメでキャラを演じている声優さんというのですから、中途半端なコラボではありません!

そして、ガールズゲームとして重要な要素である「着せ替え」については、圧巻の楽しさがあります!トップス、ボトムス、靴などは、セットになっているので、コーディネートを楽しむ「ファッションゲーム系」とは違いますが・・・ゴテゴテのゴージャス系からシンプルでシックな大人っぽいドレス、ゴスロリやコスプレ、和服まで揃っていて、見た目のディテールも結構細かかったりします。これらのドレスやアクセサリーを買いまくるために、さらに接客に励んで「お金を儲けたい!」という率直なモチベーションが高まってきて、ストーリーをクリアしてもゲームを辞める気にはなれません。フィールド内にあるお店で買えるドレスも相当な数がありますが、すれちがい通信によって「素材」を手に入れることで、限定ドレスも入手できるのですから、着せ替えパートを完全コンプするのは、正直かなり大変そう・・・というのも、いまだに「シンデレライフ」の「すれちがい通信」を、ボク自身は経験していないから。このソフト・・・思いの外、売れていないのでしょうか???

キャラクターデザインは可愛いし、アニメーションパートも携帯ゲームとしては素晴らしい・・・キャバクラのボーイの「オーダーはいりました~」というゆる~い声や、接客中に入る”合いの手”(?)など、確信犯的に「バカゲー」を狙っているような(?)ところも見え隠れしますが・・・「接客」「着替え」の二大要素にシステムを特化させたことで、ゲームとしての方向性は明確でブレはありません。「ガールズRPG シンデレライフ」は”ガールズゲーム”として侮ってはいけない・・・誰も死なない、殺さない、大人のRPGゲームとして、ニンテンドー3DSゲームの中でも最もお奨めできる「傑作」であります!

「シンデレライフ」のオリジナルアニメも確信犯的なセンスが○です。







ブログランキング・にほんブログ村へ