めのおかしブログ
〜クィア視点による獣道的映画のはなし〜
2012/04/25
アグスティ・ビジャロンガ(Agustí Villaronga)監督のトラウマ再び!・・・忌まわしい過去の記憶と同性愛の罪悪感に信仰の救済はあるのか?~「エル・マール~海と殉教~(海へ還る日)/El Mar」~
›
個人的な”トラウマ映画ナンバーワン”として、 以前「めのおかしブログ」で取り上げた「In a Glass Cage/Tras el cristal」 は、スペインのデヴィット・リンチなどと評されることもある奇才、アグスティ・ビジャロンガ(Agustí Villaronga)...
2012/04/21
スーパースター・ラジニカーントさま降臨!・・・インド映画史上最高の制作費を費やしたスゴ過ぎる、おバカな超大作~「ロボット」~
›
ボクが映画に興味を持ち始めた頃(1970年代)インド映画というと・・・ サタジット・レイ 監督のような西洋的で優等生な映画監督による作品が、 岩波ホールで上映されていたというイメージ でした。だから一般的なインドの娯楽映画を初めて観たときは、ただただ衝撃でありました。ニュー...
2012/04/16
ゾンビ視点のホモソーシャルなバディムービー2作!~「ゾンビ・ヘッズ 死にぞこないの青い春/Dead Heads」「ゾンビ処刑人/The Revenant」~
›
1970年代後半にティーンエイジャーだったボクにとって 「ゾンビ」といえば、ジョージ・A・ロメオ監督の「ゾンビ/Dawn of the Dead」 に尽きます。屍が生き返って人々を襲う・・・というのは、おそらく、ハイチのヴードゥー教の魔術が元になっていると思うのだけど、ボク...
2012/04/06
アダム・サンドラー(ダブル)主演の心温まるコメディ(?)が、史上初ラジー賞全10部門制覇!・・・安易な”女装ギャグ”は勘弁して!「トッツィー」は名作だった!~「ジャックとジル/Jack and Jill」~
›
映画や演劇が存在する以前から、 「男」が「女」の恰好をして”笑わせる”というギャグ はあったのではないでしょうか?「男」であるのに「女」の如く振る舞うという”道化役”は、大道芸人もやっていたことだろうし、サイレント時代のコメディ映画でも、”女装”はポピュラーなギャグであり...
1 件のコメント:
2012/04/01
おじさんだって”ガールズゲーム”・・・衣装や化粧が”装備”と”武器”?接客は”戦闘”?キャバ嬢になりきって男心をくすぐる台詞回しが”攻撃”なのよ!~「ガールズRPG シンデレライフ」~
›
レベルファイブの 「 ガールズRPG シンデレライフ」 は「ネオジャンヌ」として接客しながら、ストーリーやスペシャルエピソードを進めていくという”ガールゲーム”であります。ただ、対象年来は15歳以上になっており、いわゆる「女児向けのゲーム」ではありません。というもの、そもそ...
2012/03/31
そろそろ、ファイスブック疲れ?・・・「いいね!」って誰のため?・・・そもそも、そこまで繋がりたいの?
›
ボクがフェイスブックを始めたのは3年ほど前・・・”ある人”に勧められたのがきっかけでした。実名登録ということもあって、当初はアメリカ在住時代の友人や知り合いとの 「再会ツール」 として重宝していました。ただ・・・お互いのその後を報告し合った後は、それほど語り合うことって、そ...
2012/03/28
ニコラス・ウィンディング・レフン監督による”暴力”と”信仰”の前衛フィルム・・・北欧神話的世界観のSFファンタジーの中でのメタファーとしての”キリスト”~「ヴァルハラ・ライジング/Valhalla Rising」~
›
「ドライヴ」 効果なのか、ニコラス・ウィンディング・レフン監督の過去の作品が日本で公開される気配です。 「ヴァルハラ・ライジング」 は、北欧神話的なヴァイキング風の戦士を描いているのですが・・・血湧き肉躍る史劇を期待すると裏切られてしまうような映画です。どうちらかと...
2012/03/20
アラフォー”負け美女”は最後まで改心しないの!・・・いつまでも”女子”気分のオバさんには他人事じゃない「痛~い映画」~「ヤング≒アダルト/Young Adult」~
›
歳を取っても少年や少女の心を忘れない・・・ というのを「若さの証明」かの如く”美化”しがちだけど、もしかすると最近の問題は、いくつになっても 自称「女子」のオバさん や、 精神的に「お子様」なオジさん が増えてきていることかもしれません。「年相応」というのは、保守的なステ...
2012/03/17
ポジティブ信仰が正しい世の中だからこそネガティブ思考から幸福になれるの!~「絶望名人カフカの人生論」フランツ・カフカ著/頭木弘樹編集・翻訳~
›
ボクが20代の頃(1980年代)には 「ネクラ」 とか 「ビョーキ」 とか、ネガティブな嗜好が一部では流行って(?)おりました。今、思い返せば、世界的にもバブル経済の好景気だった、あの頃・・・ネガティブになるという「遊び」を若者が余裕でできるほど「豊かな時代」であったという...
2012/03/12
アース・ウィンド&ファイアーのコロンビア全15アルバム復刻盤をドドーンと大人買いっ!・・・踊らずにはいられなくなるのと同時に何故か涙が止まらない~EARTH, WIND & FIRE COLUMBIA YEARS~
›
ボクが若かりし頃(1970年代後半)アイドルにそれほど夢中になったわけでもなく、といって海外アーティストを聞き込んでいたわけでもなく・・・ 音楽に関しての興味は「普通の高校生」でありました。 都内の私立高校ということもあってか、同級生の一部にはディスコ通いをするような、お...
2012/03/07
東映エログロ路線末期のハチャメチャな悪趣味っぷり!・・・牧野雄二監督の幻のオカルトポルノが遂にDVD化~「女獄門帖 引き裂かれた尼僧」~
›
ブルーレイディスクが普及してきたと思ったら、何故かいろんなメーカーからはDVD化されていなかった作品が続々とDVDで発売されております。どうせならばブレーレイで発売すればいいのに・・・とは思いますが、DVDなら安価で生産できるためか、メーカーは最後にひと儲けというつもりな...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示