めのおかしブログ
〜クィア視点による獣道的映画のはなし〜
2017/05/31
ジョーン・クロフォード主演の初のテクニカラーは”おキャンプ映画”の怪作?・・・主人公のキャラクターが痛々しく本人とシンクロするの!~「トーチ・ソング(原題)/Touch Song」~
›
ひと昔の”映画スター”というのは、役柄を演じるよりも、その映画スターのカリスマ的なイメージを演じているところがありました。そのため、どの作品を観ても似たような役柄(強いヒーローや純粋なヒロインなど)を演じることになったわけですが、それこそが”映画スター”らしさでもあった...
2017/04/15
「イン・ベット・ウィズ・マドンナ/Truth or Dare」から25年目の真実(Truth)・・・ブロンド・アンビション・ツアー(Blond Anbition Tour)のバックダンサーたちの、その後を追ったドキュメンタリー映画~「ポーズ~マドンナのバックダンサーたち~/Strike the Pose」~
›
1990年、マドンナの世界的な人気のピークの時期に行なわれた「ブロンド・アンビション・ツアー/Blond Anbition Tour」は、セックスとカトリックをテーマとして宗教的な論争を巻き起こし、興行的な大成功を収めます。当時ファッション界で席巻していたジャン=ポール...
2 件のコメント:
2017/04/01
映画監督として作家性を確立したトム・フォードの第二作・・・オースティン・ライト原作「ミステリ原稿」を、よりグラマラス、より深く心えぐる「後悔」と「喪失」の”謎”めいた一作に~「ノクターナル・アニマルズ/Nocturnal Animals」~
›
映画界とファッション界といのうのは、映画作品への衣装提供や、ブランドイメージと映画スターの関係など、業界としての親和性も非常に高いと思うのですが・・・ファッションセンス=映画作家性というわけでもないようで、商業的な映画監督として作家性を発揮したファッションデザイナーとい...
2017/03/01
”進駐軍慰安婦”と”パンパン”がいた時代・・・武智鉄二と五島勉による”反米思想”と”民族主義”に貫かれた実話(?)の映画化~「戦後残酷物語」と水野浩著「日本の貞操 外国兵に犯された女性たちの手記」~
›
”武智鉄二監督”というと・・・まず「白日夢」(1981年公開)が、頭に浮かんでしまいます。公開当時、大島渚監督の「愛のコリーダ」(1976年)に続く”本番映画”(ハードコアポルノ)として大々的に宣伝されたものの作品としての評判は散々で、エロス映画の大御所(?)映画監督に...
2017/02/16
”コレジャナイ”感しかない「キング・オブ・カルトムービー」のリメイク・・・シャドウキャスト公演の”お約束”だけを拝借~「ロッキー・ホラー・ショー:タイムワープ・アゲイン/The Rocky Horror Picture Show : Let's Do the Time Wrap Again 」〜
›
映画作品の”リメイク”というのは、昔から行なわれていたこと。”リメイク”されるということは、元となる作品に人気があるからですが、オリジナルを超えることは稀です。ドラマをミュージカル化するとか、時代設定を現代にするとか、オリジナルとは”別物”としてリメイクされれば、新たな...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示